2019年04月17日
樹昌院の風景
きょうの沖縄本島地方は良く晴れて初夏のような天気です。
故・盛雄が納骨されている樹昌院の下見に来ています。
明後日の2時から3時まで、ここで「焼香会」が開かれます。
国道58号を北上し、北谷十字路を右折し、2つ目の信号を左折してしばらく行くと、左手に赤瓦の建物が見えてきます。それが樹昌院です。(写真参照)
参考に、樹昌院の所在地と電話番号を再掲載します。
北谷町字大村455番地
電話
098 936 1573
広い駐車場があります。
みなさま、よろしくお願いいたします。(じょうじ)

Posted by あぐとぅんがら at
13:03
│Comments(0)
2019年04月13日
奥様(和美さん)とご家族が故・盛雄について新聞で『謹告』
おはようございます。
今日の沖縄県内の地方新聞『沖縄タイムス』および『琉球新報』紙上に、2月23日に亡くなった故・洲鎌盛雄の奥様の和美さんとご家族が『謹告』を掲載されました。(下の写真)。
文章では、49日の法要を昨日済ませたこと、故人の遺志で葬儀や七七忌は家族、親族のみで行ったこと、故人が退職後念願だった「コーヒーハウス響」を設立し10年頑張ったことなどに触れ、関係者へ感謝の念を表しています。
改めて盛雄のご冥福をお祈りします。
なお、既報のように、盛雄の友人達のための「焼香会」が、今月19日(金)午後2時から3時まで、北谷町の樹昌院(じゅしょういん)で行われます。
16期の世話人会では同期生が逝去された場合の申し合わせにより「下地中16期生一同」で香典を準備します。また、都合がつくかたには同日の焼香参加を呼びかけています。
問い合わせなどは譲二のケイタイ(090-9783-9066)へどうぞ。

『謹告』の全文は次の通りです
謹 告
故夫 洲鎌 盛雄 儀(72歳)
自宅=読谷村字比謝
二月二十三日永眠いたしました 故人の遺志により葬儀並びに七七忌の儀は家族 親族のみにて執り行いお蔭をもちまして四月十二日に四十九日法要を相済ませました 退職後念願だった「コーヒーハウス響」を設立し十年頑張りました この期間大勢の方達が店に足を運んで頂き幸せな日々を過ごせた事に心から感謝を申し上げます また生前交友のあった小・中・高の同期の皆様 元職場の皆様にも大変お世話になり心より厚く感謝申し上げ謹んでお知らせ致します
平成三十一年四月十三日
喪主妻 洲鎌 和美
外家族一同
今日の沖縄県内の地方新聞『沖縄タイムス』および『琉球新報』紙上に、2月23日に亡くなった故・洲鎌盛雄の奥様の和美さんとご家族が『謹告』を掲載されました。(下の写真)。
文章では、49日の法要を昨日済ませたこと、故人の遺志で葬儀や七七忌は家族、親族のみで行ったこと、故人が退職後念願だった「コーヒーハウス響」を設立し10年頑張ったことなどに触れ、関係者へ感謝の念を表しています。
改めて盛雄のご冥福をお祈りします。
なお、既報のように、盛雄の友人達のための「焼香会」が、今月19日(金)午後2時から3時まで、北谷町の樹昌院(じゅしょういん)で行われます。
16期の世話人会では同期生が逝去された場合の申し合わせにより「下地中16期生一同」で香典を準備します。また、都合がつくかたには同日の焼香参加を呼びかけています。
問い合わせなどは譲二のケイタイ(090-9783-9066)へどうぞ。

『謹告』の全文は次の通りです
謹 告
故夫 洲鎌 盛雄 儀(72歳)
自宅=読谷村字比謝
二月二十三日永眠いたしました 故人の遺志により葬儀並びに七七忌の儀は家族 親族のみにて執り行いお蔭をもちまして四月十二日に四十九日法要を相済ませました 退職後念願だった「コーヒーハウス響」を設立し十年頑張りました この期間大勢の方達が店に足を運んで頂き幸せな日々を過ごせた事に心から感謝を申し上げます また生前交友のあった小・中・高の同期の皆様 元職場の皆様にも大変お世話になり心より厚く感謝申し上げ謹んでお知らせ致します
平成三十一年四月十三日
喪主妻 洲鎌 和美
外家族一同
Posted by あぐとぅんがら at
08:21
│Comments(1)
2019年04月10日
19日(金)に故・盛雄と「お別れ焼香会」を執り行います
4月19日(金)午後2時~3時
北谷町在「樹昌院(じゅしょういん)」で
3月23日に亡くなった洲鎌盛雄さんの法事については、既報の通り告別式から49日まで、ご家族だけで執り行われます。
16期の世話人会では、同期生として焼香の機会が設けられないかと、盛雄の奥様(和美さん)と、平良昭が連絡を取り合い、相談してきました。
その結果、見出しの通り、4月19日に北谷町にある樹昌院(じゅしょういん)で午後2時から3時まで、納骨堂のなかで焼香できることになりました。
世話人会では、9日夜、事務局を置いている吉信の事務所で世話人会を開き、昭から報告を受け、19日の取り組みについて話し合い、19日の焼香会について、電話連絡で盛雄と親交のあった同期生に知らせることになりました。
樹昌院の所在地は北谷町字大村455番地 電話は098-936-1573です。
国道58号を北谷向けに行き、北谷十字路を右折して沖縄市方面に向かうと2つ目の信号を左折し、少し行ったところの左側に樹昌院があります。
16期会関連の問合せ先は、譲二(090-9783-9066)までどうぞ。
地図は次の通りです。

北谷町在「樹昌院(じゅしょういん)」で
3月23日に亡くなった洲鎌盛雄さんの法事については、既報の通り告別式から49日まで、ご家族だけで執り行われます。
16期の世話人会では、同期生として焼香の機会が設けられないかと、盛雄の奥様(和美さん)と、平良昭が連絡を取り合い、相談してきました。
その結果、見出しの通り、4月19日に北谷町にある樹昌院(じゅしょういん)で午後2時から3時まで、納骨堂のなかで焼香できることになりました。
世話人会では、9日夜、事務局を置いている吉信の事務所で世話人会を開き、昭から報告を受け、19日の取り組みについて話し合い、19日の焼香会について、電話連絡で盛雄と親交のあった同期生に知らせることになりました。
樹昌院の所在地は北谷町字大村455番地 電話は098-936-1573です。
国道58号を北谷向けに行き、北谷十字路を右折して沖縄市方面に向かうと2つ目の信号を左折し、少し行ったところの左側に樹昌院があります。
16期会関連の問合せ先は、譲二(090-9783-9066)までどうぞ。
地図は次の通りです。

Posted by あぐとぅんがら at
11:21
│Comments(0)
2019年03月11日
訃報です。盛雄が亡くなりました。
2月23日(土)「動脈瘤乖離」で急逝
葬儀と49日までの法事は家族だけで執り行う
同期生の洲鎌盛雄が「動脈瘤乖離」で2月23日(土)に亡くなりました。
突然のことでした。
25日の葬儀は、元気なときから家族で話し合っていた家族葬として執り行なったとのことです。
16期の世話人会が「盛男急逝」の情報をつかんだのは3月4日のこと。
その後、事実関係を整理した結果、次のようなことが分かりました。
盛雄が亡くなる数日前、盛雄の奥様・和美さんが転倒・骨折して入院し、手術を受けました。
手術には盛雄が立ち会いました。その翌日、奥様が家にいるはずの盛雄に何度電話しても応答がなかったため、奥様の実家に連絡して、お家まで行ってもらったところ、盛雄は自宅で死亡していたとのことです。
ほんとうに残念です。
心からご冥福をお祈りいたします。
奥様からは「49日までの法事は家族だけで執り行いたい」との説明がありました。
49日は4月12日(金)にあたります。
世話人会では7日に話し合った結果、奥様のご意向をふまえて今後の対応をしていくことにしました。
同期生会としての対応などについては、続報していきます。
奇しくも、本欄の前記事(1月25日)では、盛雄の店(コーヒーショップ響)が今年10周年になること、お店のことが音楽雑誌に掲載されたことなどを紹介したばかりでした。
東日本大震災から8年
依然5万2千人が避難生活
マスコミでもこのところ特集扱いで報道されていますね。
地震・津波・原発爆発という未曽有の災害から8年が経ちました。
依然として5万2000人が厳しい避難生活を強いられています。
地域によっては、津波対策として「嵩(かさ)上げ工事が完成したものの、そこへ戻ってくる住民が少なく、復興の見通しが立たないとも伝えられています。
報道によりますと「警察庁発表で8日現在この震災の犠牲者は12都道県の1万589人、行方不明者は2533人」だそうです。
また、復興庁が公表している「震災による負傷の悪化などで亡くなった『震災関連死』を合わせると、犠牲者は2万2100人を超える」といいます。
原発の事故処理は「廃炉」に向けて動き始めているものの、遅々として進まないのが現状で、放射能汚染への不安も解消されていません。
一日も早い被災者支援、安心安全な復興策の加速などが求められます。
東日本大震災をきっかけに、仙台市在住の同期生、幸江と陽子の安否を気遣い、激励しようとの意味も込めて、震災後の4月8日にこのブログは創設されました。
これからも、喜びも、悲しみも分かち合い、同期生の心を結んでいきましょう。(じょうじ)
葬儀と49日までの法事は家族だけで執り行う
同期生の洲鎌盛雄が「動脈瘤乖離」で2月23日(土)に亡くなりました。
突然のことでした。
25日の葬儀は、元気なときから家族で話し合っていた家族葬として執り行なったとのことです。
16期の世話人会が「盛男急逝」の情報をつかんだのは3月4日のこと。
その後、事実関係を整理した結果、次のようなことが分かりました。
盛雄が亡くなる数日前、盛雄の奥様・和美さんが転倒・骨折して入院し、手術を受けました。
手術には盛雄が立ち会いました。その翌日、奥様が家にいるはずの盛雄に何度電話しても応答がなかったため、奥様の実家に連絡して、お家まで行ってもらったところ、盛雄は自宅で死亡していたとのことです。
ほんとうに残念です。
心からご冥福をお祈りいたします。
奥様からは「49日までの法事は家族だけで執り行いたい」との説明がありました。
49日は4月12日(金)にあたります。
世話人会では7日に話し合った結果、奥様のご意向をふまえて今後の対応をしていくことにしました。
同期生会としての対応などについては、続報していきます。
奇しくも、本欄の前記事(1月25日)では、盛雄の店(コーヒーショップ響)が今年10周年になること、お店のことが音楽雑誌に掲載されたことなどを紹介したばかりでした。
東日本大震災から8年
依然5万2千人が避難生活
マスコミでもこのところ特集扱いで報道されていますね。
地震・津波・原発爆発という未曽有の災害から8年が経ちました。
依然として5万2000人が厳しい避難生活を強いられています。
地域によっては、津波対策として「嵩(かさ)上げ工事が完成したものの、そこへ戻ってくる住民が少なく、復興の見通しが立たないとも伝えられています。
報道によりますと「警察庁発表で8日現在この震災の犠牲者は12都道県の1万589人、行方不明者は2533人」だそうです。
また、復興庁が公表している「震災による負傷の悪化などで亡くなった『震災関連死』を合わせると、犠牲者は2万2100人を超える」といいます。
原発の事故処理は「廃炉」に向けて動き始めているものの、遅々として進まないのが現状で、放射能汚染への不安も解消されていません。
一日も早い被災者支援、安心安全な復興策の加速などが求められます。
東日本大震災をきっかけに、仙台市在住の同期生、幸江と陽子の安否を気遣い、激励しようとの意味も込めて、震災後の4月8日にこのブログは創設されました。
これからも、喜びも、悲しみも分かち合い、同期生の心を結んでいきましょう。(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
00:50
│Comments(0)
2019年01月25日
新宿で集う 盛雄のコーヒーショップが音楽雑誌に掲載される
行弘、六郎、吉次、恵美、清朗の5人が
新宿で1月4日に新年飲み会
譲二は20日に恵美、清朗と交流
見出しのとおり、1月に新宿で久しぶりの再会を喜ぶシーンがありました。
4日の夜は、行弘が宇都宮から、六郎と吉次が千葉から、それぞれ新宿に来て、恵美と高橋清朗(きよお)さんと合流して楽しい語らいの場を持ちました。(写真の情報はもう少し待ってください)行弘、六郎、吉次が東京で顔を合わせるのは、頼もしいものです」
20日の夜は、譲二が日本のうたごえ祭典東京大会に参加した譲二が同じく新宿で、恵美と清朗さんと3人で交流を図りました。(下の写真)
70歳になってからは初めての歓談だったのではないでしょうか。

譲二はその日の昼間、都内の老人グループホームを訪問し、指笛演奏で利用者と楽しく過ごしてきました。(下の写真)

盛雄の店が音楽の友社『Stereo』2月号に掲載される
盛雄の店「響(ひびき)」が音楽の友社が出している月刊『Stereo』2月号で紹介されました。
「響」は、今年10年目に入りました。
1月25日(金)午後4時30分ごろ、金武町の指笛サークルの指導の帰りに盛雄の店に寄りました。
盛雄は叔母さんが手編みで贈ってくださったという帽子を嬉しそうにかぶっていましたので、写真に撮りました。(じょうじ)



新宿で1月4日に新年飲み会
譲二は20日に恵美、清朗と交流
見出しのとおり、1月に新宿で久しぶりの再会を喜ぶシーンがありました。
4日の夜は、行弘が宇都宮から、六郎と吉次が千葉から、それぞれ新宿に来て、恵美と高橋清朗(きよお)さんと合流して楽しい語らいの場を持ちました。(写真の情報はもう少し待ってください)行弘、六郎、吉次が東京で顔を合わせるのは、頼もしいものです」
20日の夜は、譲二が日本のうたごえ祭典東京大会に参加した譲二が同じく新宿で、恵美と清朗さんと3人で交流を図りました。(下の写真)
70歳になってからは初めての歓談だったのではないでしょうか。

譲二はその日の昼間、都内の老人グループホームを訪問し、指笛演奏で利用者と楽しく過ごしてきました。(下の写真)

盛雄の店が音楽の友社『Stereo』2月号に掲載される
盛雄の店「響(ひびき)」が音楽の友社が出している月刊『Stereo』2月号で紹介されました。
「響」は、今年10年目に入りました。
1月25日(金)午後4時30分ごろ、金武町の指笛サークルの指導の帰りに盛雄の店に寄りました。
盛雄は叔母さんが手編みで贈ってくださったという帽子を嬉しそうにかぶっていましたので、写真に撮りました。(じょうじ)



Posted by あぐとぅんがら at
23:16
│Comments(1)
2019年01月03日
71歳への新しい年、いざ!
謹賀新年
健康と家族や仲間に感謝し
気力で前向きに生活しよう
新しい年が明けました。
16期生は今年満71歳を迎えますね。
振り返れば、長いような、短いような70年でした。
それぞれの楽しかった思い出や、つらく悲しい出来事などがありました。
人生いろいろ、70年のうちには、あれこれありました。
そして残りの人生の時間、それほどたっぷりではありませんが、まだまだ残っています。
これからも、喜怒哀楽、悲喜こもごもあることでしょう。
あららがま魂を胸に、それらと向き合いましょう。
健康長寿を願い 生活習慣を見直し
今日の健康に感謝し、家族や仲間への思い、感謝も忘れずに、
一日一日を大切にしたいものです。
今年も 気力で前向きにこのブログで交流しましょう。
互いにに励まし合っていきましょう。(じょうじ)
健康と家族や仲間に感謝し
気力で前向きに生活しよう
新しい年が明けました。
16期生は今年満71歳を迎えますね。
振り返れば、長いような、短いような70年でした。
それぞれの楽しかった思い出や、つらく悲しい出来事などがありました。
人生いろいろ、70年のうちには、あれこれありました。
そして残りの人生の時間、それほどたっぷりではありませんが、まだまだ残っています。
これからも、喜怒哀楽、悲喜こもごもあることでしょう。
あららがま魂を胸に、それらと向き合いましょう。
健康長寿を願い 生活習慣を見直し
今日の健康に感謝し、家族や仲間への思い、感謝も忘れずに、
一日一日を大切にしたいものです。
今年も 気力で前向きにこのブログで交流しましょう。
互いにに励まし合っていきましょう。(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
10:39
│Comments(1)
2018年12月08日
盛雄の店「響(ひびき)」10年目、元気で営業中
「仲間が集まる場所になっている」
7日(金)の夕方5時ごろ、久しぶりに盛雄の店「響」に立ち寄った。
金武町に2カ月前に誕生したゆびぶえサークルの指導の帰りだった。
店に客はおらず、盛雄が一人でいた。
美味しいコーヒーと、奥様の手作りのケーキをいただきながら、四方山話に花をさかせた。
「響」も10年目に入っているとのこと。
コーヒーにケーキ付で400円、これは10年間変わっていない。
「いつまで続けるのか、と考えたりしている。(閉めようにも)いろいろなつながりの仲間が立ち寄る場所になっているしね」
もともと儲けを当てにしたわけではない。
だれでも、いつでも気軽に立ち寄れる場所を提供しているのは、とても素晴らしいと思う。
盛雄の人柄がみんなの心をつないできている。
始めがあれば終わりもあるのは、人生もお店も同じこと。
人生は自分で終わりを判断し、決断することはできないが、お店の場合は経営者にかかっている。
とはいっても、判断・決断して実行することは難しいだろうなぁ、と想像できる。
わたしは、「元気で働けるうちは、つづけていいんじゃない」としか言えなかった。(じょうじ)

7日(金)の夕方5時ごろ、久しぶりに盛雄の店「響」に立ち寄った。
金武町に2カ月前に誕生したゆびぶえサークルの指導の帰りだった。
店に客はおらず、盛雄が一人でいた。
美味しいコーヒーと、奥様の手作りのケーキをいただきながら、四方山話に花をさかせた。
「響」も10年目に入っているとのこと。
コーヒーにケーキ付で400円、これは10年間変わっていない。
「いつまで続けるのか、と考えたりしている。(閉めようにも)いろいろなつながりの仲間が立ち寄る場所になっているしね」
もともと儲けを当てにしたわけではない。
だれでも、いつでも気軽に立ち寄れる場所を提供しているのは、とても素晴らしいと思う。
盛雄の人柄がみんなの心をつないできている。
始めがあれば終わりもあるのは、人生もお店も同じこと。
人生は自分で終わりを判断し、決断することはできないが、お店の場合は経営者にかかっている。
とはいっても、判断・決断して実行することは難しいだろうなぁ、と想像できる。
わたしは、「元気で働けるうちは、つづけていいんじゃない」としか言えなかった。(じょうじ)

Posted by あぐとぅんがら at
21:13
│Comments(0)
2018年11月30日
『あたらっさ』を昨夜発送 おごえー「パーントゥ」が世界文化遺産に登録!
お久しぶりです!!
10月6日以来の記事更新、ぷからすむぬどー
明日から12月だよ~
あぐ、とぅんがらのみなさん
長い間ご無沙汰しました。
記事ぬ更新ゆ まつかにどぅ うーぱず てぃー うむいやーめーどぅ んなまがみ のーめーしろーったム。ゆるしふぃるよー
(記事の更新を待ちかねているはずと思ってみても、今まで何もできなかった。許してくれてたまえ)
さて、気持ちを改めて、
今日は二つの話題。
一つは、下地中16期生会の会報『あたらっさ』27号を昨夜全国発送(海外は本日)されました。
数日うちに届くと思います。どうぞお楽しみに。内容の紹介などは割愛しますね。
届いたら、読後感想などを本欄やコメント欄などにお寄せ下さい。(じょうじ)
そしてもう一つ、これは昨日世界的なニュースになったもので、ごぞんじ宮古島の「パーントゥ」がユネスコ(国連教育文化科学機構)を無形文化遺産に登録することを決定しました。
(12月1日に登録されるそうです)
「パーントゥ」をはじめ「男鹿(おが)のナマハゲ」(秋田県)など、8県10件の伝統行事を「来訪神 仮面・仮装の神々」として登録されました。
今日の沖縄の新聞は、宮古島の関係者の喜ぶ表情などと共に大きく報道しています。
われらが下地にはパーントゥ行事などはありませんが、うばいがうばい、あてぃぷからすむぬ!
次の新聞記事は、いずれも30日付の『琉球新報』より。
あたらっさはA4判12ページです。

パーントゥ うかーすむぬ




10月6日以来の記事更新、ぷからすむぬどー
明日から12月だよ~
あぐ、とぅんがらのみなさん
長い間ご無沙汰しました。
記事ぬ更新ゆ まつかにどぅ うーぱず てぃー うむいやーめーどぅ んなまがみ のーめーしろーったム。ゆるしふぃるよー
(記事の更新を待ちかねているはずと思ってみても、今まで何もできなかった。許してくれてたまえ)
さて、気持ちを改めて、
今日は二つの話題。
一つは、下地中16期生会の会報『あたらっさ』27号を昨夜全国発送(海外は本日)されました。
数日うちに届くと思います。どうぞお楽しみに。内容の紹介などは割愛しますね。
届いたら、読後感想などを本欄やコメント欄などにお寄せ下さい。(じょうじ)
そしてもう一つ、これは昨日世界的なニュースになったもので、ごぞんじ宮古島の「パーントゥ」がユネスコ(国連教育文化科学機構)を無形文化遺産に登録することを決定しました。
(12月1日に登録されるそうです)
「パーントゥ」をはじめ「男鹿(おが)のナマハゲ」(秋田県)など、8県10件の伝統行事を「来訪神 仮面・仮装の神々」として登録されました。
今日の沖縄の新聞は、宮古島の関係者の喜ぶ表情などと共に大きく報道しています。
われらが下地にはパーントゥ行事などはありませんが、うばいがうばい、あてぃぷからすむぬ!
次の新聞記事は、いずれも30日付の『琉球新報』より。
あたらっさはA4判12ページです。

パーントゥ うかーすむぬ




Posted by あぐとぅんがら at
14:10
│Comments(2)
2018年10月06日
台風相次いで接近
24号に次いで25号も
十分注意して対応しましょう
あぐ、とぅんがらのみなさん
お元気で10月を迎えていると思います。
このところ台風が24号、25号と1週間に2個も接近して来ました。
大きな被害が出ています。
西日本豪雨、地震など、自然災害が頻発して命を脅かしています。
自分の命は自分で守る、との思いで、ひごろから自然災害への対策を進めることが求められます。
下の写真の説明です。
1枚目 台風25号の進路予報です。(NHKの5日のテレビより)
2枚目 9月30日に開かれた第23回芸能祭(沖縄宮古民謡協会主催)に出演した豊島久美子とご主人と、司会を担当した譲二。
久美子のご主人の豊島健蔵さんも歌・三線で出演しました。久美子は「幕開け演奏」に豊島久美子舞踊研究所で出演し「池間ぬ主」を6人で踊り、喝采を浴びました。
3枚目はその芸能祭のプログラム冊子の表紙。
4枚目は、9月30日に投開票が行われた沖縄県知事選挙で早々と当選確実が報じられた玉城デニー氏。
最終の得票は次の通りでした。
玉城デニー 396,632
佐喜眞淳 316,458
兼島 俊 3,638
渡口初美 3,482
※投票率63.24%




十分注意して対応しましょう
あぐ、とぅんがらのみなさん
お元気で10月を迎えていると思います。
このところ台風が24号、25号と1週間に2個も接近して来ました。
大きな被害が出ています。
西日本豪雨、地震など、自然災害が頻発して命を脅かしています。
自分の命は自分で守る、との思いで、ひごろから自然災害への対策を進めることが求められます。
下の写真の説明です。
1枚目 台風25号の進路予報です。(NHKの5日のテレビより)
2枚目 9月30日に開かれた第23回芸能祭(沖縄宮古民謡協会主催)に出演した豊島久美子とご主人と、司会を担当した譲二。
久美子のご主人の豊島健蔵さんも歌・三線で出演しました。久美子は「幕開け演奏」に豊島久美子舞踊研究所で出演し「池間ぬ主」を6人で踊り、喝采を浴びました。
3枚目はその芸能祭のプログラム冊子の表紙。
4枚目は、9月30日に投開票が行われた沖縄県知事選挙で早々と当選確実が報じられた玉城デニー氏。
最終の得票は次の通りでした。
玉城デニー 396,632
佐喜眞淳 316,458
兼島 俊 3,638
渡口初美 3,482
※投票率63.24%




Posted by あぐとぅんがら at
02:08
│Comments(1)
2018年09月26日
新宿便りNO3
昨日からずうっと車窓から見える田畑や川の土手あたりには赤の彼岸花が咲いています 上ノ郷の家々にも白花も交えて咲いていました 思わぬ花とも 葉が柳葉で紫の2~3センチほどの花で宮古の道端に咲いているのと同じものです こんな所であえるとは!


写真撮るの忘れましたので新宿ベランダに十年以上咲いてるものを載せます 未だに名前がわかりませんどなたか教えてください
駅に戻り近鉄志摩線にて内宮に近い五十鈴川駅に 歩くと30分はかかりますが伊勢市駅に戻ってバスに乗っても計30分以上はかかってしまいますので歩くことに それに歩いたほうが楽しいと感じる二人ですから 途中花を愛で他の神社をのぞき見ながら参道入り口に


まだ時間が早い為 人がほとんど歩いていません(八時半位)各店が漸く開く準備を始めたところです ここで朝食を摂る予定だったため困りました母ちゃん口数が減ってくる ヤバイ!! 歩き回った末ようやく一軒の喫茶店を見つけましたメニューは神宮らしく抹茶にあべかわ コーヒーはあるのですがパン類がありません もう一度歩き回り結局ここに 注文はカフェオレにあべかわもち 母ちゃん不満顔自分のぶんを一口食べてあとは私に リックに昨日の残りの蒸しパン! え!!持ち込み!しかたなくリックの中で包装をとり素っと手渡し ご機嫌食べてます 店主見てなければいいな!!来ました伝票を持って 母ちゃんパンは皿の上 あちゃ~ おばさんは強い

いよいよ五十鈴川の橋手前にある大鳥居


五十鈴川を観ながら宇治橋を渡り第一の鳥居からいよいよ神域へ やはり厳粛な気持ちになるものです 宗教には関係なく日本人の身体の中に在る何かなのでしょうか

手水舎で清め第二の鳥居から五十鈴川の御手洗所に 流石歴史の場所そこここの原生林には直径1~2mもある木々が林立しています

内宮の正宮 社殿の造り形式は伊勢神宮全て同じなのですが規模がさすが大きいです ここではあまりにも恐れ多いため願い事は隣の宮でするのが一般的だそうです 私はこれまでの感謝を


これがその願い事を祈る荒祭宮(あらまつりのみや)天照大神の荒魂をお祀りしています が 本当はーーーーーーといろいろ書きますとNO5までいきそうなので

荒祭宮にかかる火除橋を渡って左に静かな林を通って出口の方に 広い道に出 真っ直ぐいけば ここ内宮は右側通行 大勢の人が道いっぱいに広がってこちらに 右側通行じゃないの?(母ちゃん)外人観光客が多いからしょうがないか!(父ちゃん)暫く行くと右側から人がぞろぞろ ゲ!一方通行になってる 神様すみません 順路を少し戻り出口近くに祀られてる大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)に参拝 側に在る小さな社は子宝祈願なのでパス

そして一の鳥居から帰途に 今回は電車バス共に本数が少ない割にほとんど待つことが無くいかにも案内されているようにスムーズに乗車が出来ました おかげで予定より三時間も早く(予定二十時)自宅に帰った次第です 伊勢神宮の式年遷宮は常若と云うことらしいです 私達もこの参拝を機に心の常若を持ち続けられますよう祈念するものです 身体は建て替え不能ですよね
恵美の父ちゃん


写真撮るの忘れましたので新宿ベランダに十年以上咲いてるものを載せます 未だに名前がわかりませんどなたか教えてください
駅に戻り近鉄志摩線にて内宮に近い五十鈴川駅に 歩くと30分はかかりますが伊勢市駅に戻ってバスに乗っても計30分以上はかかってしまいますので歩くことに それに歩いたほうが楽しいと感じる二人ですから 途中花を愛で他の神社をのぞき見ながら参道入り口に


まだ時間が早い為 人がほとんど歩いていません(八時半位)各店が漸く開く準備を始めたところです ここで朝食を摂る予定だったため困りました母ちゃん口数が減ってくる ヤバイ!! 歩き回った末ようやく一軒の喫茶店を見つけましたメニューは神宮らしく抹茶にあべかわ コーヒーはあるのですがパン類がありません もう一度歩き回り結局ここに 注文はカフェオレにあべかわもち 母ちゃん不満顔自分のぶんを一口食べてあとは私に リックに昨日の残りの蒸しパン! え!!持ち込み!しかたなくリックの中で包装をとり素っと手渡し ご機嫌食べてます 店主見てなければいいな!!来ました伝票を持って 母ちゃんパンは皿の上 あちゃ~ おばさんは強い

いよいよ五十鈴川の橋手前にある大鳥居


五十鈴川を観ながら宇治橋を渡り第一の鳥居からいよいよ神域へ やはり厳粛な気持ちになるものです 宗教には関係なく日本人の身体の中に在る何かなのでしょうか


手水舎で清め第二の鳥居から五十鈴川の御手洗所に 流石歴史の場所そこここの原生林には直径1~2mもある木々が林立しています

内宮の正宮 社殿の造り形式は伊勢神宮全て同じなのですが規模がさすが大きいです ここではあまりにも恐れ多いため願い事は隣の宮でするのが一般的だそうです 私はこれまでの感謝を


これがその願い事を祈る荒祭宮(あらまつりのみや)天照大神の荒魂をお祀りしています が 本当はーーーーーーといろいろ書きますとNO5までいきそうなので

荒祭宮にかかる火除橋を渡って左に静かな林を通って出口の方に 広い道に出 真っ直ぐいけば ここ内宮は右側通行 大勢の人が道いっぱいに広がってこちらに 右側通行じゃないの?(母ちゃん)外人観光客が多いからしょうがないか!(父ちゃん)暫く行くと右側から人がぞろぞろ ゲ!一方通行になってる 神様すみません 順路を少し戻り出口近くに祀られてる大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)に参拝 側に在る小さな社は子宝祈願なのでパス

そして一の鳥居から帰途に 今回は電車バス共に本数が少ない割にほとんど待つことが無くいかにも案内されているようにスムーズに乗車が出来ました おかげで予定より三時間も早く(予定二十時)自宅に帰った次第です 伊勢神宮の式年遷宮は常若と云うことらしいです 私達もこの参拝を機に心の常若を持ち続けられますよう祈念するものです 身体は建て替え不能ですよね
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
19:10
│Comments(1)
2018年09月25日
新宿便りNO2
17日二日目です 多少は雨に降られるかなと それも杞憂でした昨日は湿気もあり暑かったのですが 海の側ということもあって朝は涼しく感じられました さて朝は早くから行動です 5時起床5時半宿を出発5時58分の始発電車に乗ることに
宿からの早朝の鳥羽湾です
何故この様に早くから 今日は内宮参拝なのですがその前に志摩に鎮座します伊雑宮(いざわのみや)に参拝したいためです 地元の人達 古い書物〈先代旧事本紀 偽書と言われていますが)また最近のマニアックな歴史家等によりますと こちら伊雑宮から先に参拝するのが筋であると 私達はそれに則りその様に と云う訳で鳥羽駅から伊勢市駅とは反対方向近鉄のローカル電車にて志摩方面へ 20分程で目的の上ノ郷駅に 道路を挟んだ向こう側すぐの処にひっそりと佇んでいました ここまで通過してきた駅の家並みからするとここ上ノ郷は遥かに家並みが多く 昔神社参拝で相当繁栄していただろうと伺い知れます

伊雑宮入り口の前に建つ剣道場 地元の資産家が私費で建てたものです 村が信仰で賑わっていたことが伺われます 入り口に立つ灯篭の様な門柱 菊の御紋とその下に六芒星 イスラエルの国旗と同じものが刻まれています 伊雑宮の社紋と云われていますがこれも謎です



天照大神荒魂を唯一の祭神とし伊勢神宮の式年遷宮と同じものが 隣に前建屋の跡地そして例の小社が在ります 内宮からかなり離れた所に在るのに何か別格なものを感じますし拝したとき涙が出そうになりました一瞬ですがあれはなんだったのだろうーーと

入り口付近にある巾着楠と云われている木ですが金銭の願い事を木に触れながら願うとかなうと(後から知りました)二人で触ることは触れたんですけどね~~~~

奥から入り口の方に 朝早いせいもありますが誰もいません 普段でも参拝者は少ないようです 感じる人に言わせると他の宮に比べても別格のエネルギーを感じると云います 私達も非常に清々しい空間にいる気持ちを味わいました

鳥居で振り返り一礼して感謝の意を
またまた長くなって 三部で内宮へ 恵美の父ちゃん

何故この様に早くから 今日は内宮参拝なのですがその前に志摩に鎮座します伊雑宮(いざわのみや)に参拝したいためです 地元の人達 古い書物〈先代旧事本紀 偽書と言われていますが)また最近のマニアックな歴史家等によりますと こちら伊雑宮から先に参拝するのが筋であると 私達はそれに則りその様に と云う訳で鳥羽駅から伊勢市駅とは反対方向近鉄のローカル電車にて志摩方面へ 20分程で目的の上ノ郷駅に 道路を挟んだ向こう側すぐの処にひっそりと佇んでいました ここまで通過してきた駅の家並みからするとここ上ノ郷は遥かに家並みが多く 昔神社参拝で相当繁栄していただろうと伺い知れます

伊雑宮入り口の前に建つ剣道場 地元の資産家が私費で建てたものです 村が信仰で賑わっていたことが伺われます 入り口に立つ灯篭の様な門柱 菊の御紋とその下に六芒星 イスラエルの国旗と同じものが刻まれています 伊雑宮の社紋と云われていますがこれも謎です



天照大神荒魂を唯一の祭神とし伊勢神宮の式年遷宮と同じものが 隣に前建屋の跡地そして例の小社が在ります 内宮からかなり離れた所に在るのに何か別格なものを感じますし拝したとき涙が出そうになりました一瞬ですがあれはなんだったのだろうーーと

入り口付近にある巾着楠と云われている木ですが金銭の願い事を木に触れながら願うとかなうと(後から知りました)二人で触ることは触れたんですけどね~~~~

奥から入り口の方に 朝早いせいもありますが誰もいません 普段でも参拝者は少ないようです 感じる人に言わせると他の宮に比べても別格のエネルギーを感じると云います 私達も非常に清々しい空間にいる気持ちを味わいました

鳥居で振り返り一礼して感謝の意を
またまた長くなって 三部で内宮へ 恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
19:38
│Comments(1)
2018年09月24日
新宿便り
先週の連休16.17日 伊勢神宮に行って来ました 暫く投稿していませんでしたのでそれを とWebを開いたのですがいつもは自動で入るパスワードが入りません しかもすっかり忘れてしまっています 今日(24日)ジョージさんにTeLしこうして投稿出来る次第です
今年に入り高層マンションの現場の工程がきつく母ちゃんを山に連れて行くことが体力的にきつくなってきて(工程的にです歳のせいでは?)行けませんでしたので 平地の所と云うことで このところ歴史や宗教(特に神道)にハマっていましたので また母ちゃんは一度も行ったことが無いということなので伊勢神宮参拝となったのです 旅行と云うよりこれまで無事で来られた人生に対しての感謝の参拝と云う意味です
最初の計画では豊橋まで新幹線で行きローカル電車 バスを乗り継ぎ渥美半島の先 伊良子岬からフェリーで鳥羽に 船での鳥羽湾を楽しもうとしたのですが 天候が安定せず不安でしたので変更し 名古屋経由の伊勢市行き 一日目を外宮 二日目を内宮参拝と云うことに

伊勢市駅前がすぐ外宮参道入り口になり5 6分で外宮鳥居に行けます


因みにここ伊勢神宮には謎が沢山あります 第一に参拝の順序 初めに外宮次に内宮と言われています 内宮が格上なのに何故格下から挨拶するのでしょうか



外宮の正宮 京都丹後に在る籠神社から移された豊受大神(水に関係する豊穣の女神)が主祭神です これまた皇室に関係のない地方の女神を何故伊勢にまで持ってきて祀らなければいけなかったのか謎です

隣にある式年遷宮(20年ごと)の前正宮址です 奥の中頃に小さな社が建っていますが これが伊勢神宮秘中の秘 数分の一だけ頭を出している御柱です 見ての通り小さな社で被われているため見ることはできませんが なぜ柱を頭を少し出して地中に埋まっているのか 式年遷宮が終わってるのに残してあるのか謎です 何せ秘中の秘ですから

豊受大神の荒魂(神の祟りが現れる性質ですかあらみたまと読みます)をお祀りする多賀宮です
今日は鳥羽に泊まります 思ったより時間がありましたので伊勢市駅から二駅程の二見ヶ浦を見に行くことにしました


古い旅館が残っていて良いのですが 海岸はコンクリートで固められ情緒も何もありません 見ての通り泊り客も見えませんし又行く気にはなれませんでした 鳥羽に行き宿に入るには少し早かったため歩いて5分程の鳥羽の港に行き遊覧船で鳥羽湾を楽しみ最初の計画を履行しました 一日目終わり二日目に続く
恵美の父ちゃん
今年に入り高層マンションの現場の工程がきつく母ちゃんを山に連れて行くことが体力的にきつくなってきて(工程的にです歳のせいでは?)行けませんでしたので 平地の所と云うことで このところ歴史や宗教(特に神道)にハマっていましたので また母ちゃんは一度も行ったことが無いということなので伊勢神宮参拝となったのです 旅行と云うよりこれまで無事で来られた人生に対しての感謝の参拝と云う意味です
最初の計画では豊橋まで新幹線で行きローカル電車 バスを乗り継ぎ渥美半島の先 伊良子岬からフェリーで鳥羽に 船での鳥羽湾を楽しもうとしたのですが 天候が安定せず不安でしたので変更し 名古屋経由の伊勢市行き 一日目を外宮 二日目を内宮参拝と云うことに

伊勢市駅前がすぐ外宮参道入り口になり5 6分で外宮鳥居に行けます


因みにここ伊勢神宮には謎が沢山あります 第一に参拝の順序 初めに外宮次に内宮と言われています 内宮が格上なのに何故格下から挨拶するのでしょうか



外宮の正宮 京都丹後に在る籠神社から移された豊受大神(水に関係する豊穣の女神)が主祭神です これまた皇室に関係のない地方の女神を何故伊勢にまで持ってきて祀らなければいけなかったのか謎です

隣にある式年遷宮(20年ごと)の前正宮址です 奥の中頃に小さな社が建っていますが これが伊勢神宮秘中の秘 数分の一だけ頭を出している御柱です 見ての通り小さな社で被われているため見ることはできませんが なぜ柱を頭を少し出して地中に埋まっているのか 式年遷宮が終わってるのに残してあるのか謎です 何せ秘中の秘ですから

豊受大神の荒魂(神の祟りが現れる性質ですかあらみたまと読みます)をお祀りする多賀宮です
今日は鳥羽に泊まります 思ったより時間がありましたので伊勢市駅から二駅程の二見ヶ浦を見に行くことにしました


古い旅館が残っていて良いのですが 海岸はコンクリートで固められ情緒も何もありません 見ての通り泊り客も見えませんし又行く気にはなれませんでした 鳥羽に行き宿に入るには少し早かったため歩いて5分程の鳥羽の港に行き遊覧船で鳥羽湾を楽しみ最初の計画を履行しました 一日目終わり二日目に続く
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
18:42
│Comments(1)
2018年08月10日
8月8日、翁長沖縄県知事が逝去 10日、博の投稿が琉球新報に掲載される
「辺野古に基地は造らせない」
強い決意、命懸け貫く
沖縄県知事の翁長雄志(たけし)さんの逝去の報は、県民、県外在住の県出身者に衝撃と深い悲しみを伴って伝わりました。
辺野古に新基地は絶対に造らせない、との強い決意で、4年前の選挙で保革を越えた「オール沖縄」の態勢で当選し、積極的な県政運営にあたっていました。
命懸けで安倍内閣に対峙し、訪米して訴えるなど頑張っていました。享年67。ご冥福をお祈りいたします。
写真2枚は9日付の『琉球新報』です。


掲載された博の投稿
翁長知事への追悼文てきになりましたが、博の投稿を読んでください。
10日付の『琉球新報』です。



興南高校初戦を突破!
100回記念夏の甲子園
すでにテレビで応援したと思いますが、胸のすくシーンなどが散りばめられた好ゲームでしたね。
次の試合は15日(水)の第2試合です。
対戦相手は、きょう10日の第一試合、敦賀気比(福井)と木更津総合(東千葉)の勝者。
jyouji.写真は5日の開会式での興南の入場行進(NHKテレビより)
そして初戦を興南高校の体育館で応援したじょうじ。
熱湯のスコアボード。




強い決意、命懸け貫く
沖縄県知事の翁長雄志(たけし)さんの逝去の報は、県民、県外在住の県出身者に衝撃と深い悲しみを伴って伝わりました。
辺野古に新基地は絶対に造らせない、との強い決意で、4年前の選挙で保革を越えた「オール沖縄」の態勢で当選し、積極的な県政運営にあたっていました。
命懸けで安倍内閣に対峙し、訪米して訴えるなど頑張っていました。享年67。ご冥福をお祈りいたします。
写真2枚は9日付の『琉球新報』です。


掲載された博の投稿
翁長知事への追悼文てきになりましたが、博の投稿を読んでください。
10日付の『琉球新報』です。



興南高校初戦を突破!
100回記念夏の甲子園
すでにテレビで応援したと思いますが、胸のすくシーンなどが散りばめられた好ゲームでしたね。
次の試合は15日(水)の第2試合です。
対戦相手は、きょう10日の第一試合、敦賀気比(福井)と木更津総合(東千葉)の勝者。
jyouji.写真は5日の開会式での興南の入場行進(NHKテレビより)
そして初戦を興南高校の体育館で応援したじょうじ。
熱湯のスコアボード。




Posted by あぐとぅんがら at
07:17
│Comments(0)
2018年07月18日
和子表彰される
農産物の年間販売金額で2位
あたらす市場出荷協議会が表彰
ふるさとで農業に取り組んでいる与那覇和子が、今年5月22日にJAファーマーズマーケットみやこ 当たらす市場出荷協議会から、昨年度の年間販売金額の部で2位に入り、表彰されました。おめでとうございます。
和子はご主人と一緒に農業をしており、主にパッションフルーツの生産・出荷に取り組んでいます。
サニツ浜カーニバルで帰省し、訪ねたじょうじを夫婦で迎え歓談しました。
「宮古で農業を始めて10年ほどになりましたが、今では”パッションフルーツの与那覇さん”と、この辺では名前も売れていますよ」と、和子は笑顔で話していました。
写真の説明です。
2枚目の写真の左から2人目は、新宿の恵美の妹・冴子(さえこ)さん。「初めてサニツ浜カーニバルを見にきました」と話していました。
その右は嵩原光夫さん、宜野湾からやって来て一緒にヨンシーを踊りました。右端は与那覇の区長の池村英三さん。
3枚目は、来賓席にいた省三を譲二が訪ねました。
4枚目は、久米島からも選手がやって来て対戦した宮古角力大会の様子。
5枚目は、平良から伊良部大橋を渡りきったところに立つ「宮古島まもる君」とレンタルミニバイクのヘルメットとマスクのじょうじ君。二人は友達らしい?
(じょうじ)





あたらす市場出荷協議会が表彰
ふるさとで農業に取り組んでいる与那覇和子が、今年5月22日にJAファーマーズマーケットみやこ 当たらす市場出荷協議会から、昨年度の年間販売金額の部で2位に入り、表彰されました。おめでとうございます。
和子はご主人と一緒に農業をしており、主にパッションフルーツの生産・出荷に取り組んでいます。
サニツ浜カーニバルで帰省し、訪ねたじょうじを夫婦で迎え歓談しました。
「宮古で農業を始めて10年ほどになりましたが、今では”パッションフルーツの与那覇さん”と、この辺では名前も売れていますよ」と、和子は笑顔で話していました。
写真の説明です。
2枚目の写真の左から2人目は、新宿の恵美の妹・冴子(さえこ)さん。「初めてサニツ浜カーニバルを見にきました」と話していました。
その右は嵩原光夫さん、宜野湾からやって来て一緒にヨンシーを踊りました。右端は与那覇の区長の池村英三さん。
3枚目は、来賓席にいた省三を譲二が訪ねました。
4枚目は、久米島からも選手がやって来て対戦した宮古角力大会の様子。
5枚目は、平良から伊良部大橋を渡りきったところに立つ「宮古島まもる君」とレンタルミニバイクのヘルメットとマスクのじょうじ君。二人は友達らしい?
(じょうじ)





Posted by あぐとぅんがら at
11:27
│Comments(1)
2018年07月13日
宮古島入り



京子に迎えてもらい、コーヒータイムしてホテルにチェックイン。
これからレンタルバイクで与那覇に向かう予定です☀
Posted by あぐとぅんがら at
16:45
│Comments(1)
2018年07月11日
宮古島、台風8号通過後のあぐ、とぅんがら情報
みんな元気
農作物への影響出る
こんにちは。
先ほどまで台風8号通過後の宮古のあぐ、とぅんがらたち6人(サヨ、和子、京子、弘明、健一、省三、)に電話してみました。
みなさん、揃って元気そうでした。
ハウス農家のサヨと和子は、台風対策をそれなりにしていたため、思ったほどの被害ではないということでした。
京子は「停電は復旧している。マンゴーが落ちたり傷ついたりしている」とのこと。
健一は「与那覇は昨日の3時ごろから、今もまだ停電している。キビは横倒しになっているが、すぐ起きてくるはず。台風も速度が速く、10分ほどで通り過ぎた感じだった。」と話していました。
省三は、キビについては健一と同じ評価をしながらも「収穫期のマンゴーへの影響が心配。下地にもマンゴー農家が3軒ほどある」と懸念していました。
弘明は「飛んできた木の枝などが散らばっており、その片づけに追われている」とのこと。
勝久と玄价、健次には電話が通じませんでした。
以上、とりあえずの報告です。(じょうじ)
11日の『琉球新報』トップ記事と社会面の記事


「指笛の日」記念昼休み指笛コンサート
RBCテレビが取材・報道
譲二が国王をしている指笛王国おきなわは、「指笛の日」の10日、浦添市役所の1階ロビーで記念の昼休みコンサートを開きました。
その模様が、11日夕方のRBCニュースで放映されました。
指笛王国は今月1日に予定していた「第14回楽しい指笛の世界~東日本大震災・熊本地震・九州北部豪雨被災者支援コンサート~」について、台風7号の接近で7月31日(火)の夕方6時開場、6時30分開演に延期しました。会場は浦添市てだこ小ホール。

農作物への影響出る
こんにちは。
先ほどまで台風8号通過後の宮古のあぐ、とぅんがらたち6人(サヨ、和子、京子、弘明、健一、省三、)に電話してみました。
みなさん、揃って元気そうでした。
ハウス農家のサヨと和子は、台風対策をそれなりにしていたため、思ったほどの被害ではないということでした。
京子は「停電は復旧している。マンゴーが落ちたり傷ついたりしている」とのこと。
健一は「与那覇は昨日の3時ごろから、今もまだ停電している。キビは横倒しになっているが、すぐ起きてくるはず。台風も速度が速く、10分ほどで通り過ぎた感じだった。」と話していました。
省三は、キビについては健一と同じ評価をしながらも「収穫期のマンゴーへの影響が心配。下地にもマンゴー農家が3軒ほどある」と懸念していました。
弘明は「飛んできた木の枝などが散らばっており、その片づけに追われている」とのこと。
勝久と玄价、健次には電話が通じませんでした。
以上、とりあえずの報告です。(じょうじ)
11日の『琉球新報』トップ記事と社会面の記事


「指笛の日」記念昼休み指笛コンサート
RBCテレビが取材・報道
譲二が国王をしている指笛王国おきなわは、「指笛の日」の10日、浦添市役所の1階ロビーで記念の昼休みコンサートを開きました。
その模様が、11日夕方のRBCニュースで放映されました。
指笛王国は今月1日に予定していた「第14回楽しい指笛の世界~東日本大震災・熊本地震・九州北部豪雨被災者支援コンサート~」について、台風7号の接近で7月31日(火)の夕方6時開場、6時30分開演に延期しました。会場は浦添市てだこ小ホール。

Posted by あぐとぅんがら at
15:45
│Comments(0)
2018年07月10日
対8号、宮古島が眼に入りました
こんにちは。
心配していた台風8号の眼に、宮古島が入りました。
先ほど弘明のケイタイに電話したら、つながり、「先ほど眼を抜けて吹き返しが強くなっている」とのことでした。
十分気をつけて!と言うほかありませんでした。
また情報が入りましたら、お知らせします。
心配していた台風8号の眼に、宮古島が入りました。
先ほど弘明のケイタイに電話したら、つながり、「先ほど眼を抜けて吹き返しが強くなっている」とのことでした。
十分気をつけて!と言うほかありませんでした。
また情報が入りましたら、お知らせします。
Posted by あぐとぅんがら at
17:40
│Comments(0)
2018年06月10日
キラウエア火山から流れ出る溶岩を4K撮影したムービーが圧倒的、周囲を生き物のように飲み込んでいく様子が公開中
https://gigazine.net/news/20180609-kilaeuea-volcanic-eruption-time-lapse/
―――
SmartNews
https://bit.ly/smartnews-app
Mieko Mason
―――
SmartNews
https://bit.ly/smartnews-app
Mieko Mason
Posted by あぐとぅんがら at
15:01
│Comments(0)
2018年06月08日
わが家の果樹たち
東北・仙台にもうっとうしい梅雨のシーズンが、間もなく到来です。果樹は花が見れて果実が食べられまさに一石二鳥。わが家の現在の果樹の赤ちゃんたちを紹介します。星の父さん
ユスラウメ: わが家の果樹の中で最初に収穫できる果実(大豆くらいのの大きさで、甘く小鳥たちの狙いめ)
すぐり:二番目に収穫でき酸味あり、大きさは大豆より少し大きい
キウイフルーツ:近所から雄花をもらい、受粉に成功!昨年不作、今年は200個近く。これから要摘果。花の甘い香りが大好き
びわ:、実生からのもので樹齢約40年、大木につき野鳥対策に毎年苦心。
マスカット・ぶどう:久しぶりの栽培、選定と摘果に悩んでいる
ブルーベリー:植えている場所が悪くあまり期待せず
ラズベリー:同時に花と実が見れ、今まさに一石二鳥が確認できる。
大実サルナシ:つる性でキウイフルーツの小形、今年初の挑戦
甘柿:昨年100個、今年は不作 豊作は隔年と云われるが、肥料をあげれば毎年期待できそう
うめ:毎年豊作で、梅酒、梅シロップ、梅干など作って楽しんでいる
もも:実生からのもので、大きくなれず。見栄えも味も、桃の味

Posted by あぐとぅんがら at
17:19
│Comments(2)
2018年05月18日
To joji
Joji!すご〜いでしよう?ちゃんと写真 投 稿 ができたからうれしい あの 送ったpicture’s いま巨大な爆発している火山です。キラウエア火山の噴火による被害が出ている火山の東側に位置する レイラニ エステ地区の 道路上に流れて来た溶岩です。写真撮っている男性? JOEYです。20キロ痩せたから 写真 young JOEY に見えるでしょう? now I know how to do post pictures so I will post again.
Mieko Mason
Mieko Mason
Posted by あぐとぅんがら at
16:16
│Comments(0)