てぃーだブログ › 下地中16期会 › 新宿便り

2019年12月01日

新宿便り

11月初旬の連休の記事を書こうと思ったのですがパソコンが調子悪くなり 数年ぶりに作り直すことに やっとのことで何とか使えるようになりましたので 遅まきながら!!!
3,4日の連休に急遽母ちゃんを何処かにと 父ちゃんは最近お疲れ気味(山はチョットしんどそう)そこで前から行きたいと思っていた福島県の大内宿にと計画を立て三日前にも拘らず奇跡的に電車、宿共に何とか確保 泊りは民宿贅沢は言えません 一日目6時30分東武浅草駅発幸いにして通常は鬼怒川温泉駅までが 野岩鉄道を過ぎ会津鉄道の会津田島まで直通の特急に乗ることが出来ました3時間13分の長旅です さらにここで会津若松行の普通電車に乗り換え 約30分で目的地(湯野上温泉駅)に到着です 
新宿便り
変わった駅でしょう 茅葺屋根の駅舎です 日本に二つ在るそうですがもう一つは忘れました この駅舎実は思い出があるのです もう20年も前になりますかまだ山をやり始めの頃 まったく同じコースを会津若松で電車を乗り換え更に猪苗代駅からバスにて桧原湖畔にある民宿に翌日の磐梯山登山のため向かったのです 新幹線で郡山経由の方が断然早いのですが 私たちは途中の景色や経過を楽しみたく一日たっぷりかけてトコトコ~~といったのです その時の電車は鬼怒川温泉駅から各駅停車ですからもっと時間がかかりました 車内に蜂が入ったと窓を開けて皆で追い出したりして そしてこの駅舎に着いた時です !!皆さん休憩します駅舎の方に行ってお茶でも飲んでください!!!!何だ??? 訳が分からないが取りあえずゾロゾロと駅舎内にある囲炉裏でお茶 15分位経った時 !!そろそろ発車します乗車して下さい!!いやはや田舎というか時代か のんびりしたものです この駅舎に降りたとき その時の出来事が思い出されてきました 因みに次の日若い駅員さんに今でもあるんですか?と聞いたところ !!昔はそんなことが有ったみたいですね 先輩から聞いたことがあります!!だとーーー今は時間どうり せちがないねーーーー(昭和人の愚痴か!!!!) と云う訳で目的の大内宿へレトロなシャトルバスで
新宿便り
新宿便り
新宿便り
新宿便り
見事な茅葺屋根の建物です一軒一軒が大きいのです 四枚目はここの中心的な建物 身分の高い人が泊まる陣屋で中にはそれなりの部屋や風呂があります
新宿便り
そこの囲炉裏です
新宿便り
裏山に上がりますと 宿の全景がみわたせます
新宿便り
新宿便り
ここの家は他人に売ることも貸すことも出来ないのだそうです 茅葺をふき替えるのに2~3千万円はかかるそうです 維持管理が大変でしょうね しかし おかげでこの様な時代を感じるそして何となくほっとするひと時を過ごせることに感謝です
さて大内宿を後にして本日二番目の目的に 折角山奥の方に来たのですから秋を感じる所にと湯野上温泉駅に戻り電車にて一駅(搭のへつ
り)に 渓谷です 岩が何万年も水に削られ数本の岩の搭が立っている様に見えることから(搭のへつり)と云うのだそうです へつりは方言ででっぱりのことですか
新宿便り
新宿便り
新宿便り
新宿便り
写真に見られるように人が歩ける岩の凹みが分かりますが 昔はここの前後にずうっと道が在ったのだそうです 川の上の部落のひとの生活道であったのですが 今は激流や風化で崩れ写真で見られる所だけです この渓谷を見ながらコーヒータイム 今日はここまで宿に戻ることにしかし私たちのこと散々乗り物に乗ってきたので電車より歩き(当然!)川沿いの高台の道を30分楽しんで民宿に やっとこ見つけた宿 期待は当然なし ところがこれがなかなか食事も良かったですし流石温泉地民宿とは言え温泉かけ流しです24時間OK大きめの風呂に独りじめ 鄙びた温泉地ならでわですね おやすみなさい!

二日目秋を堪能したいため観音沼森林公園へ 先ずはバスに乗るためあの茅葺屋根の駅舎に
新宿便り
新宿便り
中の待合室なのですよ囲炉裏にお湯が沸いていますし お茶は自由に入れて飲んで良いのです 脇には売店が在りますしチョットしたレトロ喫茶店です すぐ傍のバス停から 始発のため時間通り乗客はもう一人と三人の借り切り状態 鉄道駅を5駅程戻りそこからは更に山に上がって行く感じです 30分程登るに連れ秋の深まりを感じつつ 牧場や果物、野菜の畑が連なる高原をひたすら標高を上げていきます 公園入口に着いたらそこは晩秋でした 曇り空だったせいもあり少し寒いです
新宿便り
新宿便り
新宿便り
新宿便り
紅葉は終盤に近く燃えるようなとはいきませんが 落ち着いた静かな凛とした景色です 沼を一周出来るのですが まずは畔に在ります観音寺【創建は古そう 案内板の文字も薄れ 建物もダメになりそう 屋根だけは新しく直したみたいです 古いものをそのままにと云うことであればそれはそれで良いのではと 仏像の安置堂だけです)お参りをし 裏山の見晴らし台へ
新宿便り
新宿便り
淡い黄色から橙に近い黄色茶に近い黄色まで周り黄色一色です ワーワー母ちゃん興奮!!!
新宿便り
頂上の展望ですが天気がいまいちのため少し残念ではあります それでも良い眺めです
新宿便り
新宿便り
また元の一周コースに戻り ゆっくり楽しみながらハイキング 天候がやや良くなり晴れ間を見計らって昼食(建物はトイレしかありません)時間がまだ有りましたので沼をもう半周 帰りのバスに なんと帰りも同じ三人の借り切り状態 おまけに運転手も同じ人 
駅に着きましたらテレビの撮影をしていました 名前は忘れましたが以前高校生のクイズ全国大会で<ファイヤー>と叫んでいたアナウンサーです 売店の女の子に囲炉裏端でインタビューをしていました 終了後撮影隊は会津若松方面に 私達は反対の鬼怒川温泉方面へ
 新宿便り
新宿便り
これは普通電車ですが私たちはトロッコ電車に乗ることが出来ました コタツ車両 オープン車両 展望車両と繋がっていますが私達は寒いので展望室を予約 何と前ではなく最後尾です
新宿便り
去ってゆく線路と景色を見ながら また長い帰路となった次第です 


                    恵美の父ちゃん















 



Posted by あぐとぅんがら at 14:11│Comments(1)
この記事へのコメント
恵美の父ちゃん さん

11月3~4日の連休の楽しかった小旅行の記事と写真、堪能させていただきました。
久しぶりの新宿便りありがとうございました。

茅葺屋根の駅舎といい、山奥の温泉宿、散策、紅葉の景色、乗り継ぎの電車、素敵な思い出がまた増えたことでしょう。

師走に入りました。互いに元気で新年を迎えましょうね。(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがらあぐとぅんがら at 2019年12月02日 10:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。