2025年03月15日
新宿便り
如何お過ごしですか 東京もいよいよ春です 染井吉野の桜はまだですが 早咲きのピンク系寒桜や河津桜があちこちで咲いています 9日(日曜日)には代々木公園に行き盛りを少し過ぎた河津桜を見てきました 14日には2,3年前に行ったことのある蔵前神社にミモザという花を見に 以前は穴場として知る人ぞ知る場所でしたが2.3日前にNHKニュース番組で紹介されたため何故か外人が多くなり平日にもかかわらず混雑 外人情報恐るべし 穴が埋まってしまいました




私達の年代には懐かしい名前 鏡里 千代の富士 吉葉山等が石柱に見えます 現在の両国の前はここ蔵前に(蔵前国技館)が在り ここの神社が相撲神社として崇められていたみたいです







黄色い花がミモザです もうすぐ新宿御苑の桜が咲きますが母ちゃん狂喜乱舞の季節です ではまたその時に
恵美の父ちゃん




私達の年代には懐かしい名前 鏡里 千代の富士 吉葉山等が石柱に見えます 現在の両国の前はここ蔵前に(蔵前国技館)が在り ここの神社が相撲神社として崇められていたみたいです








黄色い花がミモザです もうすぐ新宿御苑の桜が咲きますが母ちゃん狂喜乱舞の季節です ではまたその時に
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
11:38
│Comments(2)
2025年01月17日
新宿便り
新年明けましておめでとうございます。インフルエンザが流行っていますが如何が過ごされていますか 高齢者ですから気を付けて日々を さてこの度の報告は<美容室を閉店>することとなった次第 お客様の超高齢化のため維持が難しくなったためです 同期の何人かの方が来店などし思い出深いものがあり さみしさもありますが体力 年齢的にもこの辺かなと 今月の末には店を元の状態に戻し大家さんに返すことに 何人かのお客さんが自宅に来てやってくれないだろうかと要望があり またボランティアなども含めて美容師としては出来るだけ続けたいと思っております 今までどおり近くの遠藤ビルに住んでおりますので来京の折はご連絡ください


どうか良い年でありますように 有難うございました
新宿恵美と父ちゃん



どうか良い年でありますように 有難うございました
新宿恵美と父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
18:50
│Comments(2)
2024年12月01日
新宿便り
11月23-24日久しぶりに中仙道歩きに行って来ました 前々回に高崎からの折 松井田宿で終了しJR松井田駅から帰京し 前回逆方向御代田から第一関門の碓氷峠を越え横川まで歩いたのですが 松井田から横川まで抜けていました なんとも落ち着かず早く埋めておきたいと今回の計画となった次第です 秋も深まり最近暖かめなので丁度いいとこの連休に ところが二度目の寒波来襲とのこと山の方面なのでチョット心配 坂道凍ってはいないだろうかと 思っていたより寒くはなく安心に歩けたのでした 6時20分新宿を出発し2時間半程で松井田に到着無人駅の何もない所です前回ここで食事をしようと失敗しました ほんとに何もない駅です しかし目の前には妙義山が鎮座し素晴らしい環境です 一旦下りまた登って中仙道に合流しさあ出発です
左側には常に妙義山を正面 側面後ろ側 そして隣りの山々とその荒々しさや優しさ紅葉の様等 その変化を楽しみながらの上がったり下がったり道中に

松井田宿の街並みは中仙道どこの旧宿場町でもそうですが静かなものです 新宿御苑で見た事があるコウテイダリアという3mを超すような花があちこちに咲いています ここが発生地かと思えるように

街道は高崎から横川の終点まで走る信越本線にほぼ沿って続いていますが 街道は静かなのに沿線はにぎやかです

後から聞いたところによると23日がここを走っているヂィーゼル機関車のラストランとのこと撮り鉄があちこちでかたまっています 横川駅に着いたのですが ここの駅にも撮り鉄でいっぱいです 昼食をここで食べることにしているので食べられるか心配になりました(特に腹ペコ母ちゃんは見たくありませんので)幸い少し待つだけでここの名物<峠の釜めし>にありつくことが出来ました 本日の歩きはここまで約6.5Km 食事後13時20分のバスにて途中車窓から盛りの紅葉を観ながら山を越えて群馬県から長野県軽井沢に 駅前の上品そうな(高そうな)喫茶店で一息ついて軽井沢駅からしなの鉄道というローカル線にて前回逆方向に行った御代田駅に今回順方向に行くべく御代田の民宿高原で宿泊です
2日目朝少しゆっくり出発しようとしていたのですが 母ちゃんソワソワ遠足モード全開<早くいこう>せかします それほど寒くもなく(装備は万全ではありますが)7時半頃出発するこに 長野県はさすが秋も終わりかけです程なくすると小田井宿に入りました

相も変わらず静かですが古い建物が結構残っていて雰囲気はあります 旧宿場町を過ぎるとさすが長野あちこちにリンゴ畑です<おいしそう>母ちゃん取って食べたそう 若い時栃木県のゴルフ場に行った時やりました(盗み食いは特に美味い)危ないので買いましたご心配なく!!
次の岩村田宿に入りましたがここは町として発展したとみえ宿場町としての面影はありません コンビニでトイレを借りサッサと通り過ぎです 町を過ぎ田んぼや畑の道になると周りは山々 山です 右には浅間山 正面には美ヶ原の山 左には蓼科山 その左には八ヶ岳 素晴らしい眺めです
いつものように昼ごはんの心配です次の宿場町で有るのか望みは今までの経験からすると限りなく望みなし 手持ちはアンパン一つと宿で出た残りの団子一本 道脇の側溝に座り込み残りの飲み物で質素な昼食 食堂は最高のロケーション なんせ目の前には浅間山が 寒くなってきて小便が 歩き出しますがそれらしき所なし 山道になったところで男性の特権隅の方で立何とか!!母ちゃんもう少し我慢できそうと急ぎます やっと次の塩名田宿がコンビニは期待できません しばらくすると在りました公衆トイレが 助かった 母ちゃん急いで ここで反対からの京都から来た愛知県出身の親子ずれと声を掛け合いながらすれ違い 私達はこれから先は土、日曜にはバスがなく交通手段がないため進めません よって今回はここまで約12Km携帯でタクシーを頼み新幹線の佐久平駅まで行き予定より早い自由席で帰京の途に
恵美の父ちゃん

左側には常に妙義山を正面 側面後ろ側 そして隣りの山々とその荒々しさや優しさ紅葉の様等 その変化を楽しみながらの上がったり下がったり道中に


松井田宿の街並みは中仙道どこの旧宿場町でもそうですが静かなものです 新宿御苑で見た事があるコウテイダリアという3mを超すような花があちこちに咲いています ここが発生地かと思えるように


街道は高崎から横川の終点まで走る信越本線にほぼ沿って続いていますが 街道は静かなのに沿線はにぎやかです


後から聞いたところによると23日がここを走っているヂィーゼル機関車のラストランとのこと撮り鉄があちこちでかたまっています 横川駅に着いたのですが ここの駅にも撮り鉄でいっぱいです 昼食をここで食べることにしているので食べられるか心配になりました(特に腹ペコ母ちゃんは見たくありませんので)幸い少し待つだけでここの名物<峠の釜めし>にありつくことが出来ました 本日の歩きはここまで約6.5Km 食事後13時20分のバスにて途中車窓から盛りの紅葉を観ながら山を越えて群馬県から長野県軽井沢に 駅前の上品そうな(高そうな)喫茶店で一息ついて軽井沢駅からしなの鉄道というローカル線にて前回逆方向に行った御代田駅に今回順方向に行くべく御代田の民宿高原で宿泊です
2日目朝少しゆっくり出発しようとしていたのですが 母ちゃんソワソワ遠足モード全開<早くいこう>せかします それほど寒くもなく(装備は万全ではありますが)7時半頃出発するこに 長野県はさすが秋も終わりかけです程なくすると小田井宿に入りました


相も変わらず静かですが古い建物が結構残っていて雰囲気はあります 旧宿場町を過ぎるとさすが長野あちこちにリンゴ畑です<おいしそう>母ちゃん取って食べたそう 若い時栃木県のゴルフ場に行った時やりました(盗み食いは特に美味い)危ないので買いましたご心配なく!!

次の岩村田宿に入りましたがここは町として発展したとみえ宿場町としての面影はありません コンビニでトイレを借りサッサと通り過ぎです 町を過ぎ田んぼや畑の道になると周りは山々 山です 右には浅間山 正面には美ヶ原の山 左には蓼科山 その左には八ヶ岳 素晴らしい眺めです

いつものように昼ごはんの心配です次の宿場町で有るのか望みは今までの経験からすると限りなく望みなし 手持ちはアンパン一つと宿で出た残りの団子一本 道脇の側溝に座り込み残りの飲み物で質素な昼食 食堂は最高のロケーション なんせ目の前には浅間山が 寒くなってきて小便が 歩き出しますがそれらしき所なし 山道になったところで男性の特権隅の方で立何とか!!母ちゃんもう少し我慢できそうと急ぎます やっと次の塩名田宿がコンビニは期待できません しばらくすると在りました公衆トイレが 助かった 母ちゃん急いで ここで反対からの京都から来た愛知県出身の親子ずれと声を掛け合いながらすれ違い 私達はこれから先は土、日曜にはバスがなく交通手段がないため進めません よって今回はここまで約12Km携帯でタクシーを頼み新幹線の佐久平駅まで行き予定より早い自由席で帰京の途に
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
21:49
│Comments(2)
2024年09月27日
遅ればせながらの喜寿記念同期会報告
喜寿記念同期会40名参加して賑わう
アメリカからあや子も参加
2次会のカラオケも盛り上がる
10名感染!コロナのクラスターのオマケつき
秋分の日は9月22日の日曜日でしたね。
沖縄も、朝夕は涼しい風を感じるようになりました。
9月もやがて終わろうとするこの時期に
深い反省をこめて、遅ればせながら、6月26日に開かれた喜寿記念同期会の報告です。
上の見出しにあるような内容でした。
もう、夜中の12時を過ぎたので、夜更かしを避けるため、続きは明日書きます。
アメリカからあや子も参加
2次会のカラオケも盛り上がる
10名感染!コロナのクラスターのオマケつき
秋分の日は9月22日の日曜日でしたね。
沖縄も、朝夕は涼しい風を感じるようになりました。
9月もやがて終わろうとするこの時期に
深い反省をこめて、遅ればせながら、6月26日に開かれた喜寿記念同期会の報告です。
上の見出しにあるような内容でした。
もう、夜中の12時を過ぎたので、夜更かしを避けるため、続きは明日書きます。
Posted by あぐとぅんがら at
00:20
│Comments(0)
2024年08月18日
新宿便り
暑いですね沖縄より東京の方が温度が高そう 湿気が多くて宮古島みたいです 昼間は熱中症になりそうでどこも出かけたくない気分なのですが 母ちゃん運動不足になりそうだし 気分転換の爲近くの山に 電車で1時間程さらにバスで15分程ケーブルカー8分で奥多摩にある御岳山(ミタケサン)923mです ケーブルカー駅から頂上の神社まではアップダウン急坂 百段余の階段有でなかなかキツイ年には勝てません ハイ!!実は先週の日曜日に行って来たのですが ケーブルカー駅近くの斜面に咲く花が第一の目的で 最近の暑さではいつもより早く咲くのではとの思惑が外れ一分咲きでした 緑は綺麗だし日陰で風にあたりますと気持ちのいいものです(この標高差ですと町より6~7度は違うのではと)ですがいまいちーーーネ てな訳で一週間後の今日(18日)また行きました イザ!御岳山へ 先週と同じ7時44分の奥多摩号にてバスは3台分の人でいっぱいです この暑いのに何とまあ!!!ケーブルカーも2便目で上に

昼頃から雷雨注意報が出ていますので気がかりですが 目的の花レンゲショウマを 入り口には桔梗が
2~3分歩いた所の急斜面にそれが咲いてます これだけを見に来る人もいるくらいなのですよ 広報では1万株と云われています






他にも色々な夏の花 中には秋に咲きそうなものまで(小さい地味な花なので)神社の手前には宿泊所や食事処が何軒かあり 何時も寄りそばを
食べる所には珍しい黄色のレンゲショウマが咲いています 四国の石鎚山の上に咲き小説(宮尾登美子著 天空の花かな?)で知られた花で毎年楽しみにしています しかしまだまだ咲いてはいません残念でした 今回は神社の上まで行かず入り口でやめます 母ちゃん<階段上がるのヤーダ!>と云いますのもので 腹が減ってるのかなと考えてはみたのですが
遥かなる山並みを眺め 雷雨を心配しながら帰途に
恵美の父ちゃん


昼頃から雷雨注意報が出ていますので気がかりですが 目的の花レンゲショウマを 入り口には桔梗が

2~3分歩いた所の急斜面にそれが咲いてます これだけを見に来る人もいるくらいなのですよ 広報では1万株と云われています







他にも色々な夏の花 中には秋に咲きそうなものまで(小さい地味な花なので)神社の手前には宿泊所や食事処が何軒かあり 何時も寄りそばを
食べる所には珍しい黄色のレンゲショウマが咲いています 四国の石鎚山の上に咲き小説(宮尾登美子著 天空の花かな?)で知られた花で毎年楽しみにしています しかしまだまだ咲いてはいません残念でした 今回は神社の上まで行かず入り口でやめます 母ちゃん<階段上がるのヤーダ!>と云いますのもので 腹が減ってるのかなと考えてはみたのですが

遥かなる山並みを眺め 雷雨を心配しながら帰途に
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
21:49
│Comments(1)
2024年06月20日
宴会41名参加へ 本番まであと6日
喜寿記念同期会26日(水)に開催
参加者41名に増え、プログラム案もできる
あぐ、とぅんがらのみなさん
いよいよ全国規模の同期会としては「最後」と位置付けている
喜寿記念同期会が来週の26日(水)の夜に開かれます。
アメリカからあや子が遠路参加するほか、仙台、東京、名古屋、福岡、宮古、八重山、沖縄本島と、41名(夫や妻と夫婦での参加が2組)
となっています。
みんなで楽しく感激の再会を果たし、旧交を温め、楽しい宴会にしましょう。
世話人会では、プログラム案もでき、本番に備えています。
6時半から9時まで宴会
9時からは近くのカラオケで交流へ
宴会場のホテルは那覇の国際通り沿いにあり、2階の会場で6時受付開始、6時30分から9時まで宴会をします。
宴会の最後は、おひらきの前に集合写真を吉信が撮影します。
その後、ホテルの真向かいにある「カラオケまねきねこ」に会場を移し、2次会に入ります。
歌い、聞き、語って大いに交流を続けましょう。
27日はバスツアー
8時集合で、南部コースへ
2日目の27日(木)は沖縄本島南部を回るコースのバスツアーです。
参加申し込みは20名です。
当初コースに首里城が入っていたバス会社は、予約が10名までの受付だったため、会社を変更しましたが、この会社のコースには首里城は入っていません。
朝8時に、那覇市泉崎の琉球新報社の西隣にある沖縄バスの出発所に集合することになっています。
よろしくお願いします。
健康管理に留意し、笑顔で再会しよう
では、みなさん、健康管理に留意し、ケガなどをしないように気をつけて、会場で再会しましょう。
まちゅーらでぃど~
参加者41名に増え、プログラム案もできる
あぐ、とぅんがらのみなさん
いよいよ全国規模の同期会としては「最後」と位置付けている
喜寿記念同期会が来週の26日(水)の夜に開かれます。
アメリカからあや子が遠路参加するほか、仙台、東京、名古屋、福岡、宮古、八重山、沖縄本島と、41名(夫や妻と夫婦での参加が2組)
となっています。
みんなで楽しく感激の再会を果たし、旧交を温め、楽しい宴会にしましょう。
世話人会では、プログラム案もでき、本番に備えています。
6時半から9時まで宴会
9時からは近くのカラオケで交流へ
宴会場のホテルは那覇の国際通り沿いにあり、2階の会場で6時受付開始、6時30分から9時まで宴会をします。
宴会の最後は、おひらきの前に集合写真を吉信が撮影します。
その後、ホテルの真向かいにある「カラオケまねきねこ」に会場を移し、2次会に入ります。
歌い、聞き、語って大いに交流を続けましょう。
27日はバスツアー
8時集合で、南部コースへ
2日目の27日(木)は沖縄本島南部を回るコースのバスツアーです。
参加申し込みは20名です。
当初コースに首里城が入っていたバス会社は、予約が10名までの受付だったため、会社を変更しましたが、この会社のコースには首里城は入っていません。
朝8時に、那覇市泉崎の琉球新報社の西隣にある沖縄バスの出発所に集合することになっています。
よろしくお願いします。
健康管理に留意し、笑顔で再会しよう
では、みなさん、健康管理に留意し、ケガなどをしないように気をつけて、会場で再会しましょう。
まちゅーらでぃど~
Posted by あぐとぅんがら at
00:40
│Comments(0)
2024年06月06日
いよいよあと20日で喜寿記念同期会です
6月6日現在の参加申し込みは
26日の宴会が36名
27日のバスツアーが18名
宴会の最終申し込みは10日です
あぐ・とぅんがらのみなさん
久しぶり投稿です。
長期の不投稿をお許しください。
いよいよ、今月26日の喜寿記念同期会まであと20日となりました。
これまで、16期会の世話人会は、16期会として最後となる全国規模の同期会の参加者を確定する取り組みを進めてきました。
きょう、6日現在の参加申し込みの状況は、上記の見出しの通りです。
宴会の締め切りは10日となっており、まだ決めかねているみなさんもいらっしゃいますので、
いくらか増えていくことが期待されます。
問合せは、譲二までしてください。電話は090-9783-9066です。
男女別、居住地域別の参加者数は次の通り
宴会の部(26日夜)
宮古 女0 男4 計4
石垣 女1 男0 計1
米国 女1 計1
本土 女4 男4 計8
沖縄本島 女15 男7 計22
合計 女21 男15 計36
バスツアーの部(27日朝
夕方)
宮古 女0 男3 計3
石垣 0 0 0
米国 1 1
本土 4 3 7
沖縄 5 2 7
合計 10 8 18
体調管理に注意し、ケガなども無いように!
再会を楽しみにしています!
明るく、楽しく、前向きにすごし、ケガの無いように、そして、体調管理に気を配って、本番の同期会で再会しましょう!
楽しみにしています。
26日の宴会が36名
27日のバスツアーが18名
宴会の最終申し込みは10日です
あぐ・とぅんがらのみなさん
久しぶり投稿です。
長期の不投稿をお許しください。
いよいよ、今月26日の喜寿記念同期会まであと20日となりました。
これまで、16期会の世話人会は、16期会として最後となる全国規模の同期会の参加者を確定する取り組みを進めてきました。
きょう、6日現在の参加申し込みの状況は、上記の見出しの通りです。
宴会の締め切りは10日となっており、まだ決めかねているみなさんもいらっしゃいますので、
いくらか増えていくことが期待されます。
問合せは、譲二までしてください。電話は090-9783-9066です。
男女別、居住地域別の参加者数は次の通り
宴会の部(26日夜)
宮古 女0 男4 計4
石垣 女1 男0 計1
米国 女1 計1
本土 女4 男4 計8
沖縄本島 女15 男7 計22
合計 女21 男15 計36
バスツアーの部(27日朝
宮古 女0 男3 計3
石垣 0 0 0
米国 1 1
本土 4 3 7
沖縄 5 2 7
合計 10 8 18
体調管理に注意し、ケガなども無いように!
再会を楽しみにしています!
明るく、楽しく、前向きにすごし、ケガの無いように、そして、体調管理に気を配って、本番の同期会で再会しましょう!
楽しみにしています。
Posted by あぐとぅんがら at
23:56
│Comments(2)
2024年05月07日
新宿便り
4月28.29日連休に島根県の出雲大社に行って来ました 予てより歴史特に大和建国の前後に興味があり 日本国家の元 又日本人のルーツとしての縄文時代と関心が広まったものです 結果神話や神社神道の方にも広がりました 近年の考古学研究では大和より以前から出雲王朝らしきものがあったのではないか!と という事で日本海側の古代史その中心的存在の出雲大社へと関心が高まり今回の出雲行となった次第です
早朝7時05分発8時30分には出雲空港に着いていました 交通事情が悪く数少ないバスや連絡する電車を綿密に調べ計画をしておきました 古代史的に重要な神社や遺跡(出雲の既成概念を覆すことになった大量の銅剣が発掘された荒神谷遺跡)等沢山あるのですが 行けません やむなく一日目は熊野大社二日目は出雲大社だけに限定いたしました 島根県の一之宮は二つあります それがこの二つの大社なのです歴史的には複雑なものが有りそうなのですが 熊野大社には素戔嗚尊が出雲大社には大国主命が祀られています 一日目空港からバスで松江駅に行き(急行30分程)又バスに乗り換えです バスセンターに行き切符をと<熊野神社行の切符を下さい 神社!!!大社ですか?たしなめられるように 地元では出雲大社より熊野大社の方が格上と観られているようです 失礼いたしました!!切符はバスのなかで現金で! ハイ!!てな訳で終点の車庫センター またもや乗り換えです市民バスという6~7人乗りのバンが待っていました これでは観光客なんか来るわけないか バンには地元の人一人だけ 大社にも地元の人4~5人だけ 私達にはこの静けさと清浄さは有難いですが 建物も歴史を感じさせるものがありますが参拝者が少なく財政的にたいへんなのでしょう修理した方がと見受けられます
参拝後時間を見ると11時少々今来るバスを逃すと2時間後それならば初期の計画前倒しバスが着いた駅で昼食をと市民バスのバンに 又乗り換えて今度は松江駅ではなく終点の私鉄一畑鉄道温泉駅まで途中松江の中心街に国宝松江城が 素晴らしいお城ですが今回はパス えきで出雲そばと思いきや食事処はなーんにも有りません 電車はもうすぐ出ます 売店でパンと飲み物を買いえきのベンチでパクついていると 出ます電車が!!駅員さん<中で食べられますよ!>とパンと缶を持って急いで電車に この電車は宍道湖の北側沿岸を走っているので観光用になっているのです二人席が木の板で仕切られ半個室になっているのです これならゆっくり食べられたのに 一路各駅停車トコトコと終点大社前駅へ 一畑駅で突然前後逆に進行 しばらくすると母ちゃん様子が変 段々不安顔<また元の駅に行っちゃう!!!><大丈夫スイッチバックだよ!>山の電車なら分かりますが平地では珍しいです 大社前駅に到着参道のそば屋は列-列ー列 結果今日の昼食はパン半分と団子一本づつ そばを食べるまでのしのぎが何とメインに 明日の大社参拝のまえに慣例に従い歩いて20分程の稲佐の浜に向かいます ここには大きな岩が在り 祠が祀られています 全国の神社の神が神無月で居なくなりこの岩に集まるとされています
その後大社の方に移動し神在祭が行われます 暑さと歩きで母ちゃん疲れ気味 真っ直ぐ宿に帰り時間が有った為一眠り 母ちゃん眠れなかったよう 曰く<疲れたのと眠れなかった原因が分かった お腹がすいていた!!>納得!!!!
二日目朝食前に参拝です6時前に起き10分程で大社に


神社と云えば杉の大木ですが ここ出雲大社は松です しかも大木さすが歴史を感じます

本殿の表と裏側です裏側にはウサギの置物が本殿を仰ぎ見ています 反時計回りにいろいろお参りしながら行きます 最後には最大の注連縄が下がっている神楽殿
早朝の参拝は人があまりいなく気持ちいいです一旦宿に帰り朝食に 9時半頃宿を出 再び大社にまずは隣にある歴史博物館に次に傍に鎮座する命主社に(神産巣日大神カミムスビノオオカミ天地創造の神の一柱)参拝 脇に在る椋の大木も 雨が降ってきたため急ぎ帰途に そばを食べたくても又もや行列 バスにて一旦JR出雲市駅にやっとのことまともな昼食出雲そばに これで母ちゃん安心して飛行機へ 東京へ
6月の同窓会楽しみです 恵美
恵美の父ちゃん
早朝7時05分発8時30分には出雲空港に着いていました 交通事情が悪く数少ないバスや連絡する電車を綿密に調べ計画をしておきました 古代史的に重要な神社や遺跡(出雲の既成概念を覆すことになった大量の銅剣が発掘された荒神谷遺跡)等沢山あるのですが 行けません やむなく一日目は熊野大社二日目は出雲大社だけに限定いたしました 島根県の一之宮は二つあります それがこの二つの大社なのです歴史的には複雑なものが有りそうなのですが 熊野大社には素戔嗚尊が出雲大社には大国主命が祀られています 一日目空港からバスで松江駅に行き(急行30分程)又バスに乗り換えです バスセンターに行き切符をと<熊野神社行の切符を下さい 神社!!!大社ですか?たしなめられるように 地元では出雲大社より熊野大社の方が格上と観られているようです 失礼いたしました!!切符はバスのなかで現金で! ハイ!!てな訳で終点の車庫センター またもや乗り換えです市民バスという6~7人乗りのバンが待っていました これでは観光客なんか来るわけないか バンには地元の人一人だけ 大社にも地元の人4~5人だけ 私達にはこの静けさと清浄さは有難いですが 建物も歴史を感じさせるものがありますが参拝者が少なく財政的にたいへんなのでしょう修理した方がと見受けられます

参拝後時間を見ると11時少々今来るバスを逃すと2時間後それならば初期の計画前倒しバスが着いた駅で昼食をと市民バスのバンに 又乗り換えて今度は松江駅ではなく終点の私鉄一畑鉄道温泉駅まで途中松江の中心街に国宝松江城が 素晴らしいお城ですが今回はパス えきで出雲そばと思いきや食事処はなーんにも有りません 電車はもうすぐ出ます 売店でパンと飲み物を買いえきのベンチでパクついていると 出ます電車が!!駅員さん<中で食べられますよ!>とパンと缶を持って急いで電車に この電車は宍道湖の北側沿岸を走っているので観光用になっているのです二人席が木の板で仕切られ半個室になっているのです これならゆっくり食べられたのに 一路各駅停車トコトコと終点大社前駅へ 一畑駅で突然前後逆に進行 しばらくすると母ちゃん様子が変 段々不安顔<また元の駅に行っちゃう!!!><大丈夫スイッチバックだよ!>山の電車なら分かりますが平地では珍しいです 大社前駅に到着参道のそば屋は列-列ー列 結果今日の昼食はパン半分と団子一本づつ そばを食べるまでのしのぎが何とメインに 明日の大社参拝のまえに慣例に従い歩いて20分程の稲佐の浜に向かいます ここには大きな岩が在り 祠が祀られています 全国の神社の神が神無月で居なくなりこの岩に集まるとされています

その後大社の方に移動し神在祭が行われます 暑さと歩きで母ちゃん疲れ気味 真っ直ぐ宿に帰り時間が有った為一眠り 母ちゃん眠れなかったよう 曰く<疲れたのと眠れなかった原因が分かった お腹がすいていた!!>納得!!!!
二日目朝食前に参拝です6時前に起き10分程で大社に



神社と云えば杉の大木ですが ここ出雲大社は松です しかも大木さすが歴史を感じます


本殿の表と裏側です裏側にはウサギの置物が本殿を仰ぎ見ています 反時計回りにいろいろお参りしながら行きます 最後には最大の注連縄が下がっている神楽殿

早朝の参拝は人があまりいなく気持ちいいです一旦宿に帰り朝食に 9時半頃宿を出 再び大社にまずは隣にある歴史博物館に次に傍に鎮座する命主社に(神産巣日大神カミムスビノオオカミ天地創造の神の一柱)参拝 脇に在る椋の大木も 雨が降ってきたため急ぎ帰途に そばを食べたくても又もや行列 バスにて一旦JR出雲市駅にやっとのことまともな昼食出雲そばに これで母ちゃん安心して飛行機へ 東京へ
6月の同窓会楽しみです 恵美
恵美の父ちゃん
Posted by あぐとぅんがら at
18:48
│Comments(1)
2024年02月22日
2月27日の世話人会で今後の取り組みを協議へ
ハガキの返事のない仲間への連絡などを行い
参加予定者の見積もりを立てて計画の具体化へ
16期会の世話人会は、今後の取り組みを話し合うために、今月27日(火)午後6時30分から会議を開きます。
メンバーは、五十音順に 昭、彰、恵美、江美子、譲二、睦子、吉信、以上7名です。
この記事の前の投稿で、6月26日の同期会への参加についての意向しらべに対する「はがきによる返信」が41名、38.3%にとどまっていることをお伝えしましたが、その後1名の参加できないとの追加返信がありました。
このような現状を踏まえて、参加人数を集約していくためめに、世話人が分担して電話等による意向確認などもしていきます。
それらを通じて、申し込みの最終締め切り日の設定、参加費の納入方法と期限、それに、同期会の内容など、きめ細かな段取りを進めていくことになります。
友人どおし、声を掛け合い、なるべく多くの参加者になるように、皆様のご協力をお願いいたします。
参加予定者の見積もりを立てて計画の具体化へ
16期会の世話人会は、今後の取り組みを話し合うために、今月27日(火)午後6時30分から会議を開きます。
メンバーは、五十音順に 昭、彰、恵美、江美子、譲二、睦子、吉信、以上7名です。
この記事の前の投稿で、6月26日の同期会への参加についての意向しらべに対する「はがきによる返信」が41名、38.3%にとどまっていることをお伝えしましたが、その後1名の参加できないとの追加返信がありました。
このような現状を踏まえて、参加人数を集約していくためめに、世話人が分担して電話等による意向確認などもしていきます。
それらを通じて、申し込みの最終締め切り日の設定、参加費の納入方法と期限、それに、同期会の内容など、きめ細かな段取りを進めていくことになります。
友人どおし、声を掛け合い、なるべく多くの参加者になるように、皆様のご協力をお願いいたします。
Posted by あぐとぅんがら at
19:06
│Comments(0)
2024年01月19日
41名から回答のハガキ届く
6月の同期会への意向調べに対し
必ず参加したい 15名
なるべく参加したい 15名
まだ分からない 3名
参加できない 8名
世話人会事務局の吉信からの報告によりますと、
1月17日現在、6月の喜寿記念同期会への参加についての意向調べについてのハガキの回答状況は上記の通りです。
ハガキは12月8日に女性68名、男性39名合計107名に会報『あたらっさ』と一緒に郵送し、12月18日までに投函してくれるようにお願いしてありました。
その結果1月17日までに回答のあった人は男女合計で41名(38.3%)でした。
男女別の内訳はまだわかりませんので、吉信に整理してもらいます。
分かり次第お知らせします。
ハガキを投函してない人が6割ほどいますが、その原因はわかりません。(譲二)
必ず参加したい 15名
なるべく参加したい 15名
まだ分からない 3名
参加できない 8名
世話人会事務局の吉信からの報告によりますと、
1月17日現在、6月の喜寿記念同期会への参加についての意向調べについてのハガキの回答状況は上記の通りです。
ハガキは12月8日に女性68名、男性39名合計107名に会報『あたらっさ』と一緒に郵送し、12月18日までに投函してくれるようにお願いしてありました。
その結果1月17日までに回答のあった人は男女合計で41名(38.3%)でした。
男女別の内訳はまだわかりませんので、吉信に整理してもらいます。
分かり次第お知らせします。
ハガキを投函してない人が6割ほどいますが、その原因はわかりません。(譲二)
Posted by あぐとぅんがら at
00:58
│Comments(0)
2024年01月18日
ワシントン州の悦子宛ての『あたらっさ』が返戻
12月23日に出した封書が本日返戻
住所が変更になったと
テキサス州の美枝子から連絡あり
こんにちは。
先ほど、郵便屋さんがやってきて、 Etsuko Holmes(旧・上地悦子)宛に出した封筒が返戻されました。
この封筒は、『あたらっさ』第30号を入れて12月23日に浦添郵便局から発送したものでした。
すでに、テキサス州の美枝子から「悦子さんは住所が変わったそうです。あや子さん=オレゴン州在=と連絡を取りあい、新しい住所を調べてお知らせします」とのLINEメールが私(譲二)に届いていました。
美枝子からは、まだ連絡がありませんので、もう少し時間がかかるかもしれませんね。
以上、報告でした。(譲二)
住所が変更になったと
テキサス州の美枝子から連絡あり
こんにちは。
先ほど、郵便屋さんがやってきて、 Etsuko Holmes(旧・上地悦子)宛に出した封筒が返戻されました。
この封筒は、『あたらっさ』第30号を入れて12月23日に浦添郵便局から発送したものでした。
すでに、テキサス州の美枝子から「悦子さんは住所が変わったそうです。あや子さん=オレゴン州在=と連絡を取りあい、新しい住所を調べてお知らせします」とのLINEメールが私(譲二)に届いていました。
美枝子からは、まだ連絡がありませんので、もう少し時間がかかるかもしれませんね。
以上、報告でした。(譲二)
Posted by あぐとぅんがら at
16:50
│Comments(0)
2024年01月11日
米国オレゴン州のあや子から連絡が入りました
「元気で平和そのもの」と
息子の基(もとい)さんとの写真も添えて
アメリカ・オレゴン州の与儀あや子(yogi jamese ayako)から、私(譲二)にパソコンのメールで連絡が入りました。
たくましく成長した息子の基さんと一緒に撮った写真も添えられていました。
撮ったのは、嫁さんだったようです。
「我が家は元気で、変化のない平和そのものです」と綴られています。
先月発行した『あたらっさ』30号が届いたそうです。
テキサス州の美枝子さんとも連絡を取り合っているとのこと。
今回のメールでは、今年6月の同期会への参加に関する記述はありませんでしたが、私の返信の中で、あや子、美枝子、悦子と3人いっしょにぜひ参加してほしいと書きました。
期待したいですね。(譲二)
息子の基(もとい)さんとの写真も添えて
アメリカ・オレゴン州の与儀あや子(yogi jamese ayako)から、私(譲二)にパソコンのメールで連絡が入りました。
たくましく成長した息子の基さんと一緒に撮った写真も添えられていました。
撮ったのは、嫁さんだったようです。
「我が家は元気で、変化のない平和そのものです」と綴られています。
先月発行した『あたらっさ』30号が届いたそうです。
テキサス州の美枝子さんとも連絡を取り合っているとのこと。
今回のメールでは、今年6月の同期会への参加に関する記述はありませんでしたが、私の返信の中で、あや子、美枝子、悦子と3人いっしょにぜひ参加してほしいと書きました。
期待したいですね。(譲二)
Posted by あぐとぅんがら at
00:32
│Comments(0)
2024年01月01日
新年明けしておめでとうございます
おごえ~ ちーうぐなーりみゅーー
ことしは、喜寿記念同期会を開催します
6月26日(水)那覇市内のホテルで宴会
翌日観光バスで首里城~南部めぐり
あぐ,とぅんがらのみなさん、
お元気で新年を迎えたと思います。
健康を大切にしながら、今年も明るく過ごしていきましょう。
ところで、同期会の会報『あたらっさ』でもお知らせしたようlに、今年はいよいよ喜寿(数え77歳)記念同期会(世界大会)が6月26日に那覇市内のホテル・コレクティブで開かれます。
世話人会では、みなさんが、声を掛け合い、誘い合って参加するよう呼び掛けています。
よろしくお願い致します。
ことしは、喜寿記念同期会を開催します
6月26日(水)那覇市内のホテルで宴会
翌日観光バスで首里城~南部めぐり
あぐ,とぅんがらのみなさん、
お元気で新年を迎えたと思います。
健康を大切にしながら、今年も明るく過ごしていきましょう。
ところで、同期会の会報『あたらっさ』でもお知らせしたようlに、今年はいよいよ喜寿(数え77歳)記念同期会(世界大会)が6月26日に那覇市内のホテル・コレクティブで開かれます。
世話人会では、みなさんが、声を掛け合い、誘い合って参加するよう呼び掛けています。
よろしくお願い致します。
Posted by あぐとぅんがら at
00:50
│Comments(0)
2023年12月19日
世話人会が、同期会の会場を訪ねる
那覇市国際通り沿いのホテルコレクティブ
2階の宴会場を確認
12月18日、下地中16期会の世話7名が来年6月26日(水)に開く同期会の会場の下見(確認)を行いました。
写真1枚掲載予定
編集中
2階の宴会場を確認
12月18日、下地中16期会の世話7名が来年6月26日(水)に開く同期会の会場の下見(確認)を行いました。
写真1枚掲載予定
編集中
Posted by あぐとぅんがら at
22:48
│Comments(0)
2023年12月01日
12月1日金曜日
12月1日金曜日の朝。もう12月ですね。
後期高齢者の一年は駆け足でやって来るよね。速いなー。同級生の皆さん、いつがみまい元気で楽しい日々を過ごそうね。
70代。今が青春!
昨日のテレビで自転車で日本一週をしている71歳の夫と68歳の妻の夫婦愛を見たよ。
夫は定年退職になった年に、Too-old-to-work.Too-young-to-die.so,here-we-go!just-mom.(仕事をするには、歳を取った。死ぬには、若すぎる。さあ!ママと一緒に出掛けよう!)で、自転車で日本一週を計画したニュージーランドの夫婦。いいね!いいね!いいね!
60歳以降は遊び盛りと決めた私も年一回のビジネスクラスで行く海外旅行のために節約生活。節約生活も楽しみながら。
後期高齢者のみなさん、好きな事をして暮らそう!あぐ、とぅんがらのみなさん、好きな事は何ですか?未千子より
後期高齢者の一年は駆け足でやって来るよね。速いなー。同級生の皆さん、いつがみまい元気で楽しい日々を過ごそうね。
70代。今が青春!
昨日のテレビで自転車で日本一週をしている71歳の夫と68歳の妻の夫婦愛を見たよ。
夫は定年退職になった年に、Too-old-to-work.Too-young-to-die.so,here-we-go!just-mom.(仕事をするには、歳を取った。死ぬには、若すぎる。さあ!ママと一緒に出掛けよう!)で、自転車で日本一週を計画したニュージーランドの夫婦。いいね!いいね!いいね!
60歳以降は遊び盛りと決めた私も年一回のビジネスクラスで行く海外旅行のために節約生活。節約生活も楽しみながら。
後期高齢者のみなさん、好きな事をして暮らそう!あぐ、とぅんがらのみなさん、好きな事は何ですか?未千子より
Posted by あぐとぅんがら at
07:01
│Comments(2)
2023年11月26日
今朝の発見
朝7時半の空

雲ってますが温いです。

ツワブキが出番を待ってます

昨夜雨が降ったらしく(気付かす爆睡)、今朝屋上に行くと、雨の日にしか遊べない
が集まってお喋り
。
そっとしておきましょう

和江

雲ってますが温いです。

ツワブキが出番を待ってます
昨夜雨が降ったらしく(気付かす爆睡)、今朝屋上に行くと、雨の日にしか遊べない
そっとしておきましょう

和江
Posted by あぐとぅんがら at
11:32
│Comments(1)
2023年11月26日
小さな(ミニ?)月下美人
葉は肉厚薄く、花も3分の1ほど
わが家の向いのMさんの奥さんは、花を育てるのが大好きです。
先日、「ちょうど、咲きそろったところです」と知らせてきたので、お宅に伺い、鉢植えのミニ月下美人の13輪の花に驚きました。
この月下美人は、葉の肉厚も薄く、花も普通の3分の1ぐらいです。
初めてみました。
鼻を近づけても、香りはほとんどありません。
写真を撮りましたので、近日中にアップできるようにしてみます。
(この記事はパソコンからの投稿です。じょうじ)
わが家の向いのMさんの奥さんは、花を育てるのが大好きです。
先日、「ちょうど、咲きそろったところです」と知らせてきたので、お宅に伺い、鉢植えのミニ月下美人の13輪の花に驚きました。
この月下美人は、葉の肉厚も薄く、花も普通の3分の1ぐらいです。
初めてみました。
鼻を近づけても、香りはほとんどありません。
写真を撮りましたので、近日中にアップできるようにしてみます。
(この記事はパソコンからの投稿です。じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
00:06
│Comments(0)
2023年11月22日
2023年11月21日
11月16日、下里彰がOTV杯ゴルフのシニアで優勝
おごえ~!うばいがうばい!!
彰、また朗報です
去る16日(木)、ゴルフのOTV杯マスターズ選手権の最終日が恩納村の美らオーチャードゴルフ倶楽部で決勝ラウンドが行われ、70歳以上の部(5642ヤード、パー72)で、わが16期生の下里彰(オーシャンキャッスルCC)が通算157で優勝しました。おめでとうございます。
今年大活躍の彰は、5月29日の第6回県スーパーシニア・レディース大会の男子の部でも優勝しており、またまたの朗報です。
翌日、17日の琉球新報には、彰のカラーの顔写真と共に、つぎのように報道されました。
いい距離感でパター打てた
70歳以上の部で優勝した下里彰の話
これまで予選で上位でも決勝で落としていた。狙って優勝できるわけではないので、うれしい。パターをいい距離感で打つことができた。健康維持のため、これからも競技を楽しんで練習したい。
(じょうじ)
彰、また朗報です
去る16日(木)、ゴルフのOTV杯マスターズ選手権の最終日が恩納村の美らオーチャードゴルフ倶楽部で決勝ラウンドが行われ、70歳以上の部(5642ヤード、パー72)で、わが16期生の下里彰(オーシャンキャッスルCC)が通算157で優勝しました。おめでとうございます。
今年大活躍の彰は、5月29日の第6回県スーパーシニア・レディース大会の男子の部でも優勝しており、またまたの朗報です。
翌日、17日の琉球新報には、彰のカラーの顔写真と共に、つぎのように報道されました。
いい距離感でパター打てた
70歳以上の部で優勝した下里彰の話
これまで予選で上位でも決勝で落としていた。狙って優勝できるわけではないので、うれしい。パターをいい距離感で打つことができた。健康維持のため、これからも競技を楽しんで練習したい。
(じょうじ)
Posted by あぐとぅんがら at
10:09
│Comments(1)